体育館の声を聞く。6月7日富士根南小学校体育館劇場

静岡県富士宮市にある富士根南小学校。

こちらは、グラウンドに出ると真ん前に、富士山が望めます。

6月ですが、富士山にはまだ雪が残っている姿が見られました。

梅雨に入ってはいないかもしれませんが、前日6日は曇り空で富士山を見ることはできませんでした。


そんな中の仕込みです。今回は遠藤さんが稽古の都合で、当日入りとなり、いつもと違う仕込みメンバーとなりました。

体育館を劇場に変える。

ぱれっとの仕込みは劇場の基本構造を作ることがメインです。

照明バトンを吊り、袖幕、文字幕を吊り、ワイヤーを張って開閉式の割幕を作る。

今回は緞帳も、持ち込みの黒幕で作ることになりました。

開閉式の幕は、注文の多い料理店で使う木の柄のついた紗幕と、その奥の大黒代わりの緑幕です。すべて真ん中から上下に開く形にします。

そのための仕掛け、綱元も作ります。

照明はホリゾント用のブルー、それから西洋館に、通常の明かりになるサスペンション。

それからシーリング。

それにステージスポット。


西洋館

ヤマネコ。

ベースになる明かりも劇場にある基本を作ります。

音響ももちろん全て持ち込みです。

なかなか手間のかかる作業なのです。

同時に体力とスピードも必要です。

なにしろ、少数精鋭なのです。


当日、朝、富士山を見ることができました。

でもそれから仕込みをしていると雨が降り出しました。

雨は体育館劇場にとってはなかなかやっかいな存在です。

雨音が激しいと、どうしても観客の集中力を奪ってしまうのです。

今回は通常と違って、「宮沢賢治の世界」が追加になりました。

「雨にも負けず」の朗読から司会が出て賢治のエピソードを紹介して童話集「注文の多い料理店」の序文を朗読して、セロ弾きのゴーシュへと続けていきます。


子どもたちは、司会の宇野さんと丸本さんのトークによく反応してくれて食いついてきてくれました。

セロ弾きのゴーシュ、注文の多い料理店ともに無事に公演することができました。

カーテンコールの後、手を振る子どもたちの元気な姿は、何かが伝わったことを教えてくれています。

大事にしたいことは、言葉では伝わらない、想いです。

体育館は子どもたちの生活の場でもあります。

その生活の場である体育館の声を聞いて、体育館と共に理想の劇場を、その日だけの劇場をつくるのです。

すべては想像力。

もちろん、その想像力を可能にする技術が必要です。

でもなにより想像力なのです。

先生から、「私自身が芝居に引き込まれました。」

と感想をいただきました。ありがとうございます。


富士宮に滞在した時間は僅かでしたが、とても素敵な町でした。


富士根南小学校体育館劇場

「宮沢賢治の世界」

雨にも負けず群読 佐瀬佳明 愛 遠藤絵梨

司会       宇野桃子 丸本育寿

「序文」朗読   佐瀬佳明

「セロ弾きのゴーシュ」

語り       遠藤絵梨

ゴーシュ     宇野桃子

楽長・たぬき   佐瀬佳明

ねこ・支配人   丸本育寿

カッコウ・子ネズミ 遠藤絵梨

ネズミ母     愛

「注文の多い料理店」

語り      宇野桃子

紳士A     丸本育寿

紳士B     佐瀬佳明

道具・全員

照明    日向かんな・中谷巴

音響    橋本ゆうた

劇団ぱれっと

どんな空間でも素敵な劇場に。心に残る舞台をどこへでも!

0コメント

  • 1000 / 1000